保育士の資格を取るためには、厚生労働大臣が指定する保育士の養成施設を卒業するという手段と保育士の国家試験を受験して合格するという手段があります。養成施設には4年制の大学や短期大学、専門学校があり入学するためには高校卒業以上のがくれきが必要です。学校によっては幼稚園の教諭の資格を取得できるところも存在します。専門学校という方法のメリットとしては、卒業と同時に資格を取得できることや、基本的には2年で資格を取得できるということがあります。
また、学校によっては幼稚園の教諭などの他の資格も取得できたり、保育の現場ですぐに役立てることのできる知識や技術を学ぶことができます。そして最大のポイントは4年制の大学に通って卒業するよりも学費が安いというところにあります。デメリットとしては2年間で保育の知識や技術を詰め込むということになるため、時間的余裕がなく忙しくなってしまうことがあります。また、保育に特化しているため、保育以外のことを学ぶことが難しく、社会人や主婦が通いにくいシステムとなっています。
これらを総合すると保育士の資格を取るために専門学校に行くといいのは、保育士としてすぐにでも現場で働きたかったり活躍したい人や、学費をなるべく抑えて確実に資格を取りたいという人です。専門学校には厚生労働大臣が指定した養成施設の指定校と指定をうけた短期大学のカリキュラムを一緒に学ぶ必要のある併修校の2種類があります。